インビザライン治療において、単に歯を綺麗に並べるだけでなく、機能的に正しい噛み合わせを獲得することは非常に重要な目標です。では、実際にインビザラインでどのように噛み合わせを調整していくのでしょうか。まず、治療開始前の精密検査が全ての基本となります。レントゲン撮影、口腔内スキャンまたは歯型採り、顔面写真や口腔内写真の撮影などを行い、現在の歯並びや噛み合わせの状態、顎の骨格などを詳細に把握します。これらのデータをもとに、クリンチェックと呼ばれる3D治療計画シミュレーションソフトウェアを用いて、最終的な歯並びと噛み合わせのゴールを設定し、そこに至るまでの歯の移動を段階的に計画します。この治療計画の段階で、歯科医師は見た目の美しさだけでなく、上下の歯がどのように接触するか、顎の関節に負担がかからないかなど、機能的な側面を綿密に考慮します。治療が始まると、患者さんは計画通りにアライナー(マウスピース)を交換していくことで、徐々に歯が移動し、噛み合わせも変化していきます。治療の途中段階では、一時的に噛み合わせが不安定になったり、特定の歯だけが強く当たるように感じたりすることもありますが、これは治療過程で起こり得る正常な反応です。定期的な通院時には、歯科医師が歯の動きや噛み合わせの状態をチェックし、必要に応じて治療計画を微調整したり、アタッチメント(歯の表面につける小さな突起)を追加・変更したり、あるいは顎間ゴム(歯と歯の間に掛けるゴム)の使用を指示したりします。特に顎間ゴムは、上下の歯の噛み合わせを緊密にしたり、前後・左右のズレを修正したりする上で非常に重要な役割を果たします。最終的な仕上げの段階では、さらに細かな噛み合わせの調整が行われ、全ての歯がバランス良く接触し、安定した咬合が得られるようにします。このように、インビザライン治療における噛み合わせ調整は、精密な計画と段階的な実行、そして歯科医師によるきめ細やかな管理によって行われるのです。