インビザライン治療期間中のトラブルと対処法

インビザライン矯正は、比較的トラブルが少ない治療法とされていますが、長期間にわたる治療の中では、予期せぬ問題が発生することもあります。事前に起こり得るトラブルとその対処法を知っておくことで、慌てず冷静に対応し、治療期間への影響を最小限に抑えることができます。最もよくあるトラブルの一つが、「アライナー(マウスピース)の紛失・破損」です。食事の際に外したアライナーをティッシュに包んで捨ててしまったり、誤って踏んで割ってしまったりするケースがあります。紛失・破損した場合は、すぐに担当の歯科医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。自己判断で一つ前のアライナーを装着したり、次のアライナーに進んだりするのは避けるべきです。場合によっては、新しいアライナーを作り直す必要があり、治療期間が少し延びることもあります。次に、「アタッチメントの脱離」です。アタッチメントは、歯を効率的に動かすために歯の表面に装着する小さな突起ですが、食事や歯磨きの際に取れてしまうことがあります。アタッチメントが取れると、歯の動きが悪くなる可能性があるため、これも速やかに歯科医院に連絡し、再装着してもらう必要があります。また、「アライナーが浮いてしまう・適合しない」というトラブルも起こり得ます。これは、装着時間が不足していたり、歯の動きが計画通りに進んでいなかったりする場合に生じやすいです。無理に装着しようとせず、歯科医師に相談しましょう。チューイー(アライナーをしっかり歯にフィットさせるためのシリコン製のロール)を噛むことで改善されることもあります。治療中に「虫歯や歯周病になってしまう」のも避けたいトラブルです。アライナー装着中は唾液の自浄作用が働きにくく、清掃を怠ると細菌が繁殖しやすくなります。毎食後の丁寧な歯磨きと、アライナーの清掃を徹底しましょう。もし痛みや歯ぐきの腫れなどの症状が出た場合は、すぐに歯科医師の診察を受けてください。これらのトラブルは、早期発見・早期対処が重要です。何か異常を感じたら、自己判断せずに、まずは担当の歯科医師に相談することを心がけましょう。