歯列矯正は、ガミースマイルの原因が歯並びや噛み合わせにある場合に、非常に有効な治療法となります。では、具体的に歯列矯正でガミースマイルはどこまで改善できるのでしょうか。まず、上の前歯が下方に伸びすぎている(過萌出している)ことが原因で歯茎が見えやすくなっている場合、歯列矯正によって前歯を歯茎の方向に引き上げる(圧下する)ことで、歯茎の見える量を減らすことができます。この際、アンカースクリュー(小さなネジ状の固定源)を歯槽骨に埋入し、それを支点として前歯を効率的に圧下させる方法が近年よく用いられます。これにより、数ミリ単位で歯茎の露出を改善できる可能性があります。また、出っ歯(上顎前突)で、上の前歯が前方に突出しているために上唇がめくれ上がり、歯茎が見えやすくなっている場合も、歯列矯正で前歯を後方に移動させることで、唇が自然に閉じやすくなり、結果として歯茎の見える量が減少することが期待できます。歯列全体のアーチが狭く、歯が前方に押し出されてガミースマイルになっている場合は、歯列を拡大することで改善が見られることもあります。しかし、歯列矯正にも限界があります。ガミースマイルの主な原因が、上顎の骨自体の過成長(縦方向の長さや前突)である場合、歯の移動だけでは根本的な解決が難しく、外科的な骨切り手術を伴う矯正治療(顎変形症治療)が必要となることがあります。また、上唇を持ち上げる筋肉の力が強すぎることが原因である場合や、歯茎自体が過剰に発達している場合は、歯列矯正だけでは十分な改善効果が得られにくく、ボツリヌス治療や歯肉整形といった他の治療法との併用が検討されることもあります。歯列矯正でどの程度ガミースマイルが改善できるかは、個々の骨格や歯の状態、そして治療計画によって大きく異なります。まずは矯正専門の歯科医師による精密な検査と診断を受け、ご自身のガミースマイルの原因を特定し、どのような治療法が最適で、どの程度の改善が見込めるのかを十分に相談することが大切です。
歯列矯正でガミースマイルはどこまで治る?