インビザライン中の歯磨きを怠るとどうなる?

インビザライン矯正中は、アライナー(マウスピース)を装着している時間が長いため、口腔ケア、特に歯磨きが非常に重要になります。もし、この歯磨きを怠ってしまうと、様々なトラブルを引き起こす可能性があり、最悪の場合、矯正治療そのものに影響が出てしまうこともあります。まず、最も懸念されるのが「虫歯」のリスクです。食事の後に歯磨きをせずにアライナーを装着すると、食べ物のカスや糖分が歯とアライナーの間に閉じ込められた状態になります。これは、虫歯菌にとって絶好の繁殖環境となり、短期間で虫歯が進行してしまう可能性があります。特に、アライナーは歯全体を覆うため、唾液による自浄作用や再石灰化作用が働きにくくなることも、虫歯リスクを高める要因の一つです。次に、「歯周病」のリスクも高まります。歯磨きが不十分だと、歯垢(プラーク)が歯と歯ぐきの間に蓄積し、歯肉炎を引き起こします。これが進行すると歯周病となり、歯ぐきの腫れや出血、さらには歯を支える骨が溶けてしまうこともあります。矯正治療中に歯周病が悪化すると、歯の移動が困難になったり、治療計画の変更を余儀なくされたりする場合があります。また、「口臭」の原因にもなります。食べカスや細菌が口腔内に残っていると、不快な臭いが発生しやすくなります。アライナーを装着していると、臭いがこもりやすくなるため、より一層口臭が気になるようになるかもしれません。さらに、アライナー自体も不衛生になります。歯磨きをせずにアライナーを装着すると、アライナーに汚れや細菌が付着し、変色や臭いの原因となります。不潔なアライナーを装着し続けることは、口腔内のトラブルをさらに助長することになります。これらのトラブルは、インビザライン矯正の治療期間を延長させたり、治療の質を低下させたりするだけでなく、最悪の場合、矯正治療を中断せざるを得なくなる可能性も秘めています。インビザラインのメリットを最大限に活かし、スムーズに治療を進めるためには、毎食後の丁寧な歯磨きと、アライナーの適切な清掃が不可欠であることを、常に心に留めておく必要があります。