インビザラインが向かない人は本当にいる?

透明で目立たないマウスピース型矯正装置として人気のインビザライン。その手軽さや審美性の高さから多くの人に選ばれていますが、残念ながら全ての人に最適な治療法というわけではありません。では、具体的にどのような場合にインビザラインをおすすめしにくい、あるいは「おすすめしない」と言われるケースがあるのでしょうか。まず、最も重要なのは「自己管理能力」です。インビザラインは、1日に20時間から22時間以上の装着が推奨されており、食事や歯磨きの時以外は基本的に装着し続ける必要があります。この装着時間を守れないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びてしまったり、期待した効果が得られなかったりします。そのため、自己管理が苦手な方や、つい外し忘れてしまうことが多い方には、おすすめしにくいと言わざるを得ません。次に、適応症例の問題です。インビザラインは進化を続けており、対応できる症例は増えていますが、それでも骨格的な問題が大きい場合や、歯の移動量が非常に大きい複雑な症例、あるいは特定の方向に歯を大きく動かす必要がある場合など、ワイヤー矯正の方がより確実かつ効率的に治療できるケースも存在します。このような場合、無理にインビザラインを選択すると、治療結果に満足できない可能性があります。また、頻繁に飲食をする習慣がある方や、喫煙習慣がある方も注意が必要です。飲食のたびにマウスピースを外して清掃する必要があり、それを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。喫煙はマウスピースの着色や変形の原因となるだけでなく、歯ぐきの健康にも悪影響を与えます。これらの習慣を改善できない場合は、インビザラインのメリットを十分に活かせないかもしれません。インビザラインは素晴らしい治療法ですが、その特性を理解し、ご自身のライフスタイルや性格、そして何よりも歯並びの状態と照らし合わせて、歯科医師と十分に相談した上で選択することが大切です。