インビザラインで八重歯を抜歯せずに治せる?

「八重歯を治したいけれど、できれば健康な歯を抜きたくない」――。そう考える方は非常に多いのではないでしょうか。インビザライン矯正において、八重歯を抜歯せずに治療できる可能性は、いくつかの条件によって左右されます。まず、八重歯が生じている主な原因が「歯が生えるスペースの不足」である場合、その不足しているスペースをどのように確保するかが鍵となります。抜歯をしない場合のスペース確保の方法としては、主に以下の三つが考えられます。一つ目は、「歯列の側方拡大」です。アライナーを使って歯列全体のアーチを横方向に少しずつ広げることで、歯が並ぶためのスペースを作り出します。特に成長期のお子様や、もともと歯列が狭窄している場合に有効な方法です。二つ目は、「奥歯の後方移動」です。奥歯をさらに後方に移動させることで、前歯が並ぶためのスペースを前方に確保します。これは、親知らずがなかったり、すでに抜歯していたりする場合に選択されやすい方法です。三つ目は、「IPR(Interproximal Reduction:歯間削合)」です。これは、歯と歯の間のエナメル質をごく少量(0.2mm~0.5mm程度)削ることで、歯が並ぶためのわずかなスペースを作り出す方法です。歯の健康にはほとんど影響がない範囲で行われます。これらの方法を単独で、あるいは組み合わせて用いることで、八重歯を抜歯せずに正しい位置に誘導できる可能性があります。しかし、歯が生えるためのスペースが著しく不足している場合や、口元の突出感が強く、抜歯をしないと口元がさらに前に出てしまうと予想される場合、あるいは歯の傾きが非常に大きい場合などには、やはり抜歯が必要となるケースもあります。抜歯をするかしないかは、精密な検査と診断に基づき、顔全体のバランスや噛み合わせ、治療後の安定性などを総合的に考慮して、矯正専門の歯科医師が判断します。抜歯に対する不安や希望がある場合は、遠慮なく歯科医師に伝え、十分に話し合うことが大切です。