インビザライン部分矯正ができないケースとは?

インビザラインによる部分矯正は、手軽に気になる部分だけを治せる魅力的な選択肢ですが、残念ながら全てのケースに適応できるわけではありません。部分矯正ができない、あるいは推奨されない代表的なケースをいくつかご紹介します。まず、「奥歯の噛み合わせに問題がある場合」です。見た目には前歯だけの問題のように見えても、実は奥歯の噛み合わせのズレが原因で前歯の歯並びが悪くなっていることがあります。このような場合、前歯だけを動かしても根本的な解決にはならず、治療後に後戻りを起こしやすかったり、噛み合わせがさらに悪化してしまったりする可能性があります。奥歯の噛み合わせからしっかりと治す必要がある場合は、全体矯正が適応となります。次に、「歯を動かすためのスペースが大幅に不足している場合」です。歯が重なり合っている叢生(そうせい)を治すためには、歯が綺麗に並ぶためのスペースが必要です。IPR(歯間削合)などでわずかなスペースを作れる範囲であれば部分矯正も可能ですが、大幅なスペース不足で抜歯が必要となるようなケースでは、全体のバランスを考慮した全体矯正が必要になります。また、「骨格的な問題が歯並びの原因である場合」も、部分矯正では対応が困難です。例えば、上顎や下顎の骨が極端に前に出ていたり、後ろに引っ込んでいたり、あるいは左右にズレていたりする場合、歯の移動だけでは理想的な歯並びや噛み合わせを得ることは難しく、場合によっては外科手術を伴う矯正治療が必要になることもあります。さらに、「重度の歯周病がある場合」も注意が必要です。歯周病が進行していると、歯を支える骨が弱くなっているため、矯正力を加えることで歯が抜けやすくなったり、歯周病が悪化したりするリスクがあります。まずは歯周病の治療を優先し、歯周組織が安定した状態になってから矯正治療を検討する必要があります。これらのケース以外にも、個々の歯の状態や患者さんの希望によっては、部分矯正が適さないと判断されることがあります。自己判断せずに、必ず矯正専門の歯科医師に相談し、精密な検査と診断を受けることが大切です。