お子様のアデノイド歯列矯正のタイミング

お子様の口がいつもぽかんと開いていたり、いびきをかいたり、食事の時にくちゃくちゃと音を立てたりする様子が見られたら、それはアデノイド肥大による口呼吸が原因かもしれません。そして、そのようなお子様の顔つきが、なんとなく顎が小さく後退していて、鼻の下が長く見える、いわゆる「アデノイド顔貌」と呼ばれる特徴を示している場合、歯並びにも影響が出ている可能性があります。保護者の皆様にとって、お子様の健やかな成長は何よりも大切な願いであり、歯並びや顔貌の問題は大きな心配事となるでしょう。アデノイド肥大が原因で口呼吸が慢性化すると、舌の位置が下がり、上顎の成長が抑制され、歯列が狭くなったり、出っ歯になったり、前歯が噛み合わない開咬になったりするリスクが高まります。このような場合、歯列矯正治療が有効な解決策の一つとなりますが、治療を始めるタイミングが非常に重要です。まず、アデノイド肥大の疑いがある場合は、耳鼻咽喉科を受診し、適切な診断と治療を受けることが最優先です。アデノイドの治療によって鼻呼吸がスムーズにできるようにならなければ、いくら歯列矯正をしても根本的な解決には繋がりにくく、後戻りの原因にもなり得ます。耳鼻咽喉科での治療が一段落し、鼻呼吸がある程度確立された段階で、矯正歯科での相談を始めるのが良いでしょう。特に成長期のお子様の場合、顎の骨がまだ柔らかく成長途中であるため、この時期に矯正治療を開始することで、顎の成長を正しい方向に導き、歯並びだけでなく顔貌のバランスも改善しやすくなるという大きなメリットがあります。例えば、上顎の幅が狭い場合には、上顎急速拡大装置などを用いて歯列弓を広げ、鼻腔の通気性を改善することも期待できます。また、口呼吸の癖が残っている場合には、MFT(口腔筋機能療法)という舌や唇の筋肉のトレーニングを併行して行うことで、正しい呼吸法や飲み込み方を習得し、治療効果を高めることができます。お子様のアデノイドや歯並びに関する悩みは、早期に専門医に相談することが大切です。適切な時期に適切な治療を受けることで、お子様の健やかな発育をサポートし、将来の自信に繋がる美しい笑顔を育むことができるでしょう。